intra-mart 【intra-mart】ViewCreatorのクエリで作成したデータ参照一覧からForma標準アプリの登録(編集)フォームを呼び出す方法 ViewCreatorのクエリで作成したデータ参照一覧とワークフローアプリではなくForma標準アプリを連携するという少々マニアックなことがやりたかったので、その手順を備忘を込めてまとめます。 2025.10.09 intra-mart
intra-mart 【intra-mart】業務ロジックから申請処理時に動的承認者を設定する手順 業務ロジックから動的承認ノードの承認者を自動設定する手順を備忘をかねてまとめます。社内SEにとってはカスタムスクリプトが必要なため若干心理的ハードルがあがりますが、意外と簡単ですので参考にしてみてください。 2025.10.07 intra-mart
intra-mart 【intra-mart】パブリックストレージにCSVファイルを出力する手順 intra-martで登録処理後、後処理で他システムに即時にCSVデータを連携したく、CSVデータとファイル検知のためのコントロールファイルを作成できたらと思い、無事できましたのでその手順をまとめます。 2025.09.14 intra-mart
intra-mart 【intra-mart】確認ダイアログありの登録ボタンの構築手順 Formaの標準アプリの登録ボタン押下後、即時一覧画面にsendbackされるため、本当にデータが登録されたのかわかりづらかったので、興味本位で確認ダイアログを実装しました。初歩的なことでうまくいかず、半日かかり正直あきらめかけましたが、無事作成できましたので、その構築手順をまとめます。 2025.09.10 intra-mart
intra-mart intra-martで「承認/処理」実行時、処理種別で入力チェック内容を変える方法 承認ノードで、処理種別が「承認」「否認」に応じて、チェック内容を変えたいというユーザ要件に答えるための実装方法です。 2025.03.18 intra-mart
intra-mart intra-martで送信メールにファイルを添付する手順 intra-martのローコード開発でメールにファイルを添付する手順に困りましたので、その備忘録。実装時のポイントはローカルストレージ、バイナリ、配列となります。 2024.12.22 intra-mart
intra-mart intra-martのmailReplaceMapパラメータの使い方 mailReplaceMapパラメータを使ってロジックデザイナーで処理結果通知メールの文面を承認時と否認時でまったく異なる内容にしたかったので、その実装手順をまとめました。 2024.11.13 intra-mart
intra-mart Intra-martのログインユーザコードを画面項目に反映する方法 ワークフローで暗黙的に受け渡されるリクエストパラメータ(ログインユーザコード等)をワークフローのテキスト項目や隠し項目で使いたいとなったときの反映手順を紹介します。 2024.11.09 intra-mart
intra-mart intra-martワークフローの処理ボタンラベルを処理ノードによって表示内容を変更する手順 intra-martでワークフローアプリを開発しているとき、ユーザ要望でノードに応じた処理ボタン名にしたいという、ぶっちゃけめんどくさいだけのくだらないこだわりの要望があがってきます。カスタムスクリプトを入れれば実現できることがわかりましたので、その実装方法を悩まれている同志の社内SE皆様のために簡単に紹介します。 2024.11.02 intra-mart
intra-mart 【intra-mart】社内SE向けワークフローの案件終了処理を構築するために最低限知っておくべきこと ユーザから「最終承認時に関係者にもメール配信したい」といった要件がでることがあると思いますが、intra-martの標準仕様上、本来はそのようなことはできないので、ロジックデザイナーを利用して案件終了処理として業務ロジックを組めば実現できます。その案件終了処理で私は見事に苦戦しましたので、私がつまずいた箇所の手順を本記事で解説します。 2024.10.13 intra-mart