社内SE

現役社内SEが語る生成AI時代の社内SEの働き方

生成AIの登場により、社内SEの業務が「俺もういらないんじゃない?」と思うくらい(実際にそうかもしれませんが)、大きく変わりました。生成AI時代の社内SEの業務は実際にどのように変わったのかをまとめます。
Microsoft365

【SharePoint】WEBブラウザのドキュメントアップロードでエラーとなるときの代替案、OneDrive同期でアップロード

社内SEなら一括でドキュメントライブラリに大量のドキュメントをアップロードするときがあるかと思いますが、エラーになった場合どのドキュメントがアップロードエラーになっているかわかりづらいので、OneDrive同期で行うとエラーとならずにアップロードできましたのでその手順を紹介します。なおOneDrive同期実行時は注意点もありますので、最後まで必ず読んでから実行ください。
intra-mart

社内SEなら知っておくべきintra-martの正常稼働に必要な超基本の3サービス

はじめにintra-martのバージョンアッププロジェクトで、ベンダーに任せきりであったブラックボックス化していたサーバー運用の仕組みを、自社運用に切り替える際に学んだintra-martの稼働に必要不可欠なサーバーサービスをまとめます。絶...
MotionBoard

社内SEなら知っておきたいMotionBoardサーバでコマンドラインツールを利用するための環境設定について

はじめにコマンドラインツールを使ってMotionBoardのバックアップを取得したかったのですが、「事前に実行環境のJavaにパスを通してください。」としか記載されておらず、どうすればいいねんとなりましたが、生成AIと過去の経験で設定できま...
Microsoft365

社内SEなら知っておいたほうがよいOneNoteのアクセス権限設定について

SharePointリストだと、「画像の挿入が簡単にできない」、「ファイルサーバリンクが機能しない」などが理由で情報共有の方法として候補から外れる場合、比較的なんでもできるOneNoteが対案で浮上すると思いますが、OneNoteのアクセス許可の管理方法を容易にする方法を書き記します。
社内SE

社内SEになって初めて知った企業のアプリケーションに対する考え方について

アプリケーションベンダーから社内SEに転職してから知った、IT部門以外の部署・経営層のアプリケーションに対する考え方をまとめます。社内SEとしてはある種、負の側面ではありますが、本気で転職を希望される人には事前に知っておいてもらえたらと良いのではと思います。なお他の企業は違う可能性もありますので、必ずしもすべての企業が同じとは限らないことご了承ください。
Microsoft365

【ExchangeOnline】メーリングリスト(グループアドレス)を共有アドレスリストに表示させない手順

システムアラート通知専用、部門特化型等、メーリングリストとしては必要だが、共有アドレスリストに表示させる必要がない場合の設定手順を、GUIでの設定およびPowershell両方で設定できますので、それぞれの手順で紹介します。
社内SE

【社内SEへの転職】社内アプリケーションエンジニアのお仕事、トラブルシューティングについて、我が社の経験を事例に

社内アプリケーションエンジニアをしていると絶対に避けられないアプリケーションのトラブル。我が社での経験から社内SEのトラブル対応がどんな感じか紹介します。私は割と場当たり的なタイプの人間ですので、優秀な社内SEと比較すると仕事の心構えがそりゃダメだろうと思われるかもしませんが、社内SEへの転職情報の1つとして、暇つぶし程度の読み物として見ていただければ幸いです。
社内SE

【社内SEへ転職】課題解決型業務と提案型業務の違いについて主観で解説

社内SEをやっていて感じた課題解決型と提案型の業務の違いを主観でまとめます。社内SEへの転職を考えてらっしゃる方は、転職するなら自分はどちらの道をメインで進みたいか考え、転職される方がいいと思います。
intra-mart

【小ネタ】intra-martViewCreatorでログインユーザコードと一致するデータのみを表示させる手順

intra-martのViewCreatorのデータ参照一覧に関して、ログインユーザコードと完全一致するデータのみ表示させたいとなった時の構築手順(小ネタ)です。超簡単ですので、初めてViewCreatorで一覧画面を作る練習にもなるのではと思います。