はじめに
社内SEなら一括でドキュメントライブラリに大量のドキュメントをアップロードするときがあるかと思いますが、エラーになった場合どのドキュメントがアップロードエラーになっているかわかりづらいので、OneDrive同期で行うとエラーとならずにアップロードできましたのでその手順を紹介します。
なおOneDrive同期実行時は注意点もありますので、最後まで必ず読んでから実行ください。
前提
- MS365の管理者権限を利用してます。
- ドキュメントライブラリはMS365管理者アカウント以外、追加・編集できないように閲覧者権限以下にアクセス権設定してます。
作業手順
- 一括でアップロードしたいSharePointサイトのドキュメントライブラリを「MS365管理者アカウント」でサインインし開きます。
- ドキュメントライブラリのメニューにある「同期」を選択します。
- 画面のとおり進めていくとデスクトップアプリのOneDriveが開くのでMS365管理者でサインインします。
- 同期ファイルがないと同期できなかった旨のメッセージが出ますが、無視してOKです。
- サインインが完了するとエクスプローラに同期指定したドキュメントライブラリが表示されます。
- 数が多い場合は、コマンドプロンプトで対象のOneDriveフォルダにコピーするのがおすすめです。以下はサブディレクトリも含めてアップロードする際のRobocopyコマンドです。
robocopy <コピー元> <コピー先のMS365のOneDriveフォルダ> /E
- 同期が完全に完了するまで放置します。
- 同期完了後は、OneDriveの同期を切り、クライアント端末に保存されたファイル(C:\Users\[ユーザー名]\MS365のOneDrive)が不要なら削除します。ゴミ箱にはいかず完全削除され、同期を切っているのでアップロードしたSharePointのドキュメントは削除されません。
OneDrive同期によるアップロードのメリット
- 何が同期されているか一目でわかる:以下のとおり状態にチェックが入っていたら同期されています。同期中は矢印表示となります。

- 筆者感覚では圧倒的にアップロードエラーが起こらない:何度もやり直す必要なし
OneDrive同期による大容量アップロード実行時の注意点
OneDrive同期がはじまるととてつもなく端末が重くなり、他作業ができないくらい業務に支障をきたすようになります。そのため、アップロードは通常業務で使う端末とは別の端末を準備して実行することをおすすめします。
まとめ
以上で、『【SharePoint】WEBブラウザのドキュメントアップロードでエラーとなるときの代替案、OneDrive同期でアップロード』でした。
大量データ同期中は業務に支障をきたす問題は発生しますが、ドキュメントライブラリにアップロードしなければいけない業務がある場合は、アップロードエラーが起こりづらい方法ではありますので、検討してみてはいかがでしょうか。