はじめに
某金融系SIerから社内SEに転職して約5年経過した現役社内SEの独断と偏見で社内SEに向いている人について語ります。
一点特化より手広く技術に触れたい
社内SEのため業務はシステム関するものには変わりありませんが、ITベンダーなら1つの技術(SharePoint、SAP、intra-mart等)を極めることになりますが、社内SEは所属する会社にある社内システムすべてを広く理解する必要があります。
ですので、1つの技術を追求するのではなく、細かいところはベンダーに任せて幅広いIT製品に携わりたいという人にはおすすめな職種です。
アプリケーション開発支援業務をやりたい
エンドユーザが使う部門専用のアプリケーション開発・導入時にユーザ支援という形でシステム開発に関わることもあります。
開発支援の際は、概ね以下のようなことを社内SEは行います。
- ネットワーク・サーバインフラの構築(必要なら):必要情報はアプリベンダーに提示してもらい、わからないことはインフラ保守ベンダーに問い合わせ対応して進めます。
- 社内要件の取りまとめ:エンドユーザがやりたいことを資料に落とし込む作業をします。関係部署が多いと、様々な意見が飛び交うのでめんどくさいことが多い。
- ベンダーコントロール:基本的にベンダー指示の元動くため、こちらから主体的に意見することはあまりないですが、はずれの担当者の場合は、文字通りこちらから色々口を出して意図通りにベンダーに動いてもらうためコントロールする必要が発生します。めんどくさいです。
- 開発時のQA対応:ベンダーからの質問に対して、調査し回答します。内容によっては関連する保守ベンダーや、エンドユーザへの確認が必要なため時間を要するときもあります。
- 社内外との折衝:特に面倒。双方の要求(個人的にはエンドユーザ要求が大変面倒)を適切な地点に着地させるよう折衝する必要があります。エンドユーザの無理な要求を無理であることを納得させるのは骨折りです。
- 必要な設定・デプロイ対応:わからないことは保守ベンダーに確認しながら進めます。
- 動作検証:納品物の動作検証を行います。設計通りとなっているか、想定外のエラーが発生しないか社内SEとして確認し、一通り確認が完了したらユーザに検証依頼・サポートに移ります。
- 保守:本番リリース後、エンドユーザからの問い合わせがあれば適切に対応します。
上記のような作業を1つの技術だけでなく複数の技術に対して行う必要があります。
全社共通の機器・SW・サービスの導入・保守をしたい
全社員が利用するパソコン、スマホ、ネットワークインフラ、アカウント、メールアプリ、人事経理アプリなどなど、現代の仕事で必須となる情報システムツールの導入・保守に関わります。前述した業務アプリケーションとは異なり、基本的にはエンドユーザの影響を受けにくいので導入時の折衝という意味ではベンダーのみとなるため楽ではあります。
なお、情報システムツールに関するヘルプデスク的な業務ももちろん存在しますので、エンドユーザから逃げるからと言ったら残念ながらそうではいきません。
内製対応もそれなりにやりたい
社内システム間の連携処理は、基本的に内製対応だと思います。EAIツールといったローコードで開発できるツール(Dataspider等)があればラッキーですが、ないと少々大変かもしれません。なお社内SEになって内製対応で以下のようなことを行ってきました。なおポイント誰も知らないことに調整することもありますし、教育教材はないので、独学で覚える必要があるという点です。手を動かしたくない、教育体制が整っていないと無理という人は社内SEには向いていないかもしれません。
- SQL作成(場合によってはプロシージャも)
- intra-mart(ローコードでWF開発)
- SharePoint(サイト、リスト)
- 社内データ連携(EAIツール、PowerShell、Windowsバッチ)
経営者層に予算確保のため社内政治が苦でない
社内政治というと大事に見えますが、いわゆる社内SEは会社のお金を使う部門です。したがってお金を使って何かを導入するとき、会社(経営者層)に承認を得る必要があります。どんなにいい仕組みであっても会社が許可しなければ導入できないので、何をするにしても稟議から始まります。そして会社はIT会社ではないので、一般の人に納得してもらうよう説明・言葉選びが必要です。
会社に承認をもらうための社内政治を行いたくない人は社内SEに向いていないと思います。
まとめ
以上で、『【転職を悩んでる方へ】現役社内SEが語るITベンダーから社内SEへの転職が向いている人』でした。業務的な観点をメインとしましたので、ある程度何をしているんだとイメージが付いたのではないでしょうか。