社内SE

社内SE

「辞めたい」会社のすべてが嫌になり社内SEへの転職に至るまでの経緯

「会社を辞めたい…」「すべてが嫌だ…」そんな風に悩んでいませんか?人間関係、給料、社風、激務…すべてが嫌になり毎朝毎晩憂鬱だった私が、社内SEに転職して人生を変えた経緯をすべて公開します。
社内SE

現役社内SEが語る「ベンダーコントロール」メイン職種に転職することの理想と現実

SIer特有の長時間労働、プロジェクト末期の追い込み時期、顧客(発注者)との関係に嫌気が指し、金融系SIerから社内SEに勢いで転職しました。発注側に立ち、ベンダーに仕事を投げるだけの簡単なお仕事(=ベンダーコントール)と思い、内定後ウハウハでした。事実、SIer時代と比べたら「ぬるい」ですが、理想と現実には少なからずギャップがありました。本記事では、ベンダーコントロールメインの社内SEの現実を語ります。なおあくまでも筆者の属する会社の社内SEの経験をもとに記載しておりますため、すべての社内SEがあてはまるとは限りません。
社内SE

【転職】金融アプリエンジニアが社内SEに転職して5年間で得たITスキルまとめ

以上で、『【転職】アプリエンジニアが社内SEに転職して5年間で得たITスキルまとめ』でした。色々ITスキルを書きましたが、1番重要なの知らない技術もは自分で体得する気持ちがあるのでしたら、技術面は問題ないと思います。また社内SEであっても技術は十分取得できる環境ですので、色々な技術を扱いたい方(技術的なキャリアも失いたくない方)にはいい環境だと思います。
社内SE

現役社内SEが語る生成AI時代の社内SEの働き方

生成AIの登場により、社内SEの業務が「俺もういらないんじゃない?」と思うくらい(実際にそうかもしれませんが)、大きく変わりました。生成AI時代の社内SEの業務は実際にどのように変わったのかをまとめます。
社内SE

社内SEになって初めて知った企業のアプリケーションに対する考え方について

アプリケーションベンダーから社内SEに転職してから知った、IT部門以外の部署・経営層のアプリケーションに対する考え方をまとめます。社内SEとしてはある種、負の側面ではありますが、本気で転職を希望される人には事前に知っておいてもらえたらと良いのではと思います。なお他の企業は違う可能性もありますので、必ずしもすべての企業が同じとは限らないことご了承ください。
社内SE

【社内SEへの転職】社内アプリケーションエンジニアのお仕事、トラブルシューティングについて、我が社の経験を事例に

社内アプリケーションエンジニアをしていると絶対に避けられないアプリケーションのトラブル。我が社での経験から社内SEのトラブル対応がどんな感じか紹介します。私は割と場当たり的なタイプの人間ですので、優秀な社内SEと比較すると仕事の心構えがそりゃダメだろうと思われるかもしませんが、社内SEへの転職情報の1つとして、暇つぶし程度の読み物として見ていただければ幸いです。
社内SE

【社内SEへ転職】課題解決型業務と提案型業務の違いについて主観で解説

社内SEをやっていて感じた課題解決型と提案型の業務の違いを主観でまとめます。社内SEへの転職を考えてらっしゃる方は、転職するなら自分はどちらの道をメインで進みたいか考え、転職される方がいいと思います。
社内SE

ベンダーコントロールの転職は未経験でも可能?社内SEに転職した私の体験談

「ベンダーコントロール未経験だけど、社内SEに転職できる?」と悩んでいませんか?この記事では、アプリ開発からベンダーコントロール職へ転職した筆者の体験談をもとに、実際の業務内容や未経験者が成功するためのヒントを解説します。
社内SE

社内SEの憂鬱。多方面からの問合せ窓口というただただめんどくさいだけの業務に対する小言

社内SE業務で最もめんどくさいのが窓口業務。社内SEを目指す人なら思い浮かべる、指示を出すだけの簡単なお仕事と思われるかもしれませんが、私は社内SE業務の中で最もただただ時間が奪われ疲れるだけの何も得られない作業だと思っております。これがサラリーマン社内の宿命ですね。超個人的主観ではありますが、社内SEの窓口業務がどれくらいめんどくさいか、実事例から小言をぐちぐちと語ります。
社内SE

【転職】現役社内SEが語る社内SEの業務に暇はあるのか

社内SEは暇なタイミングが訪れます。具体的には営業日200日換算ですと、合計すると体感30日くらいは暇を感じてます。現役の社内SEがどういったタイミングで暇を感じているか、また暇なとき何をして過ごしてるか紹介します。社内SEへ転職を希望されている方の助けになればと思います。