社内SE

社内SE

社内SEになって初めて知った企業のアプリケーションに対する考え方について

アプリケーションベンダーから社内SEに転職してから知った、IT部門以外の部署・経営層のアプリケーションに対する考え方をまとめます。社内SEとしてはある種、負の側面ではありますが、本気で転職を希望される人には事前に知っておいてもらえたらと良いのではと思います。なお他の企業は違う可能性もありますので、必ずしもすべての企業が同じとは限らないことご了承ください。
社内SE

【社内SEへの転職】社内アプリケーションエンジニアのお仕事、トラブルシューティングについて、我が社の経験を事例に

社内アプリケーションエンジニアをしていると絶対に避けられないアプリケーションのトラブル。我が社での経験から社内SEのトラブル対応がどんな感じか紹介します。私は割と場当たり的なタイプの人間ですので、優秀な社内SEと比較すると仕事の心構えがそりゃダメだろうと思われるかもしませんが、社内SEへの転職情報の1つとして、暇つぶし程度の読み物として見ていただければ幸いです。
社内SE

【社内SEへ転職】課題解決型業務と提案型業務の違いについて主観で解説

社内SEをやっていて感じた課題解決型と提案型の業務の違いを主観でまとめます。社内SEへの転職を考えてらっしゃる方は、転職するなら自分はどちらの道をメインで進みたいか考え、転職される方がいいと思います。
社内SE

【転職体験談】ベンダーコントロールがほぼ未経験のアプリケーションエンジニアがベンダーコントロールメインの社内SEに転職した結果

某SIerから社内SEに転職して5年ほど経ちました。前職の風土、開発の標準化プロセス、顧客との関係性が嫌すぎて、要件定義~保守運用までのノウハウだけを武器に現会社の社内SEに転職しました。大した武器もなく転職した結果、どうなったかを紹介します。
社内SE

社内SEの憂鬱。多方面からの問合せ窓口というただただめんどくさいだけの業務に対する小言

社内SE業務で最もめんどくさいのが窓口業務。社内SEを目指す人なら思い浮かべる、指示を出すだけの簡単なお仕事と思われるかもしれませんが、私は社内SE業務の中で最もただただ時間が奪われ疲れるだけの何も得られない作業だと思っております。これがサラリーマン社内の宿命ですね。超個人的主観ではありますが、社内SEの窓口業務がどれくらいめんどくさいか、実事例から小言をぐちぐちと語ります。
社内SE

【転職】現役社内SEが語る社内SEの業務に暇はあるのか

社内SEは暇なタイミングが訪れます。具体的には営業日200日換算ですと、合計すると体感30日くらいは暇を感じてます。現役の社内SEがどういったタイミングで暇を感じているか、また暇なとき何をして過ごしてるか紹介します。社内SEへ転職を希望されている方の助けになればと思います。
社内SE

【転職を悩んでる方へ】現役社内SEが語るITベンダーから社内SEへの転職が向いている人

某金融系SIerから社内SEに転職して約5年経過した現役社内SEの独断と偏見で社内SEに向いている人について語ります。